GIGAスクール構想とは?
GIGA(ギガ)スクール構想とは、日本のすべての小・中学校をインターネットの高速回線につないで、すべての児童生徒に1人1台の端末を無償貸与する国と県が実施するICT環境の整備の施策です。
背景としては、国際調査(PISA調査)がコンピュータを用いて行われましたが、受験した高校生の順位が大幅に低下したことから、情報活用能力の未習熟が読解力低下に影響したということや、学校のコンピュータの整備状況の調査結果によると日本が最下位であったこと、子供たちのICT活用が学習面よりも、ゲームなどの娯楽面に大きく偏っていたこと、さらに新型コロナウイルス感染拡大防止による休校があげられます。
そこで、すべての児童生徒に1人1台端末の無償貸与を行うことで、タブレット端末を「文房具」のように日常的に活用させながら、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実し、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善につなげていき、児童生徒の学力向上を目指すこととなりました。

タブレット端末の主なソフトウェア
ドリルパーク(ミライシード)
ドリルパークとは、「ドリルアプリ」のことです。国語、算数、社会、理科のドリルが数多く収録されています。自分でやるところを決めて、自主学習をすることが可能です。また、漢字練習もできて、タッチペンを使って書くことができます。学習した履歴が残るので、学習状況が把握することが可能です。
メタモジクラスルーム (MetaMoJi ClassRoom)
メタモジクラスルームとは、簡単に言うと「デジタルノート」です。先生から提示されたワークや資料をタブレット上でタッチペンに書き込むことができます。プリントを配付するかわりに、データ上でやりとりをすることができます。グループで書き込みをすることもできます。

チームス(Teams)
チームスは、簡単に言うと「オンライン会議」や、「チャット」、「ファイル共有」ができるアプリです。
インターネットでつながっていれば、いつでも、どこでも「オンライン学習」ができます。また、「チャット」を通して、会話をすることができます。さらに、共有したいファイルをクラウド上にアップロードすることができます。

本校のタブレット活用について
本校では、日常的に文房具のようにタブレットを活用して、さらなる資質・能力の向上を図っています。
タブレットの活用事例を紹介いたします。
※GIGAスクール構想の具体的な対応につきましては、旧ホームページでご確認ください。